大学院案内 Graduate School
EDUCATION
教育
博士前期課程
研究科の3つのポリシー
ア 学位授与の⽅針(ディプロマ・ポリシー)
所定の単位を修得し、次のような研究能力や看護実践能力を有する者に「修士(看護学)」の学位を授与します。
【研究コース】
- 看護学研究を進める上で必要な研究手法を修得し、設定した研究課題を研究のプロセスに沿って科学的に解決する能力を有している。
- 地域や社会の保健医療福祉に関わる課題解決及び看護ケアの向上に資する研究を遂行する能力を有している。
- 保健・医療・福祉専門職として生涯にわたって自己研鑽し続け、プロフェッショナルとしての高い意識と倫理観をもって行動できる力を有している。
【⾼度実践看護コース】
- 看護学研究の基本的な研究手法を理解し、専門領域の実践における課題を科学的な視点を持って分析する能力を有している。
- 専門領域に精通した臨床判断に基づき、ケアとキュアを融合する看護実践力を有している。
- リーダーシップとフォロワーシップを発揮して多職種・組織メンバーと連携・協働し、より質の高いケアを行うための相談、調整ができる。
- 看護職を含む組織のケア提供者に対して、専門的な知識や能力を活用し、教育的役割を果たすことができる。
- 患者・利用者・家族に生じている倫理的な問題や葛藤の解決をはかり、患者・利用者・家族の権利、尊厳を守ることができる。
【助産コース】
- 看護学研究の基本的な研究手法を理解し、助産領域の実践における課題を科学的な視点を持って分析する能力を有している。
- 専門化・複雑化する助産分野に対応できる助産実践能力と助産管理の基盤となる能力を有している。
- 周産期のみならずライフサイクル全般にあるすべての女性、子ども、家族そして地域社会に対して健康増進を考え、生命への尊厳を持って、個人の価値観を尊重した適切な相談、教育、支援を行うことができる。
イ 教育課程編成・実施の⽅針(カリキュラム・ポリシー)
より卓越した看護実践能力と研究能力を有し、看護学の研究や教育、看護実践・管理に携わることのできる研究者・教育者・高度看護実践者を育成するために、研究コース、高度実践看護コース、助産コースを設け、次のような教育課程を編成しています。
●3コースで履修する科⽬・・・研究能⼒と看護実践⼒の育成のための科⽬
「看護基盤科⽬」:
- 看護学研究に必要となる研究⽅法論に関する科⽬と看護倫理学、看護理論等実践の振り返りや刷新に寄与する科⽬より成り、看護研究⽅法論Ⅰと看護倫理学は3コースの必修科⽬
「専⾨基礎科⽬」:
- 科学的根拠に基づいた看護実践能⼒を育成するための基礎となる科⽬
●各コースのディプロマ・ポリシーに対応して履修する科⽬
研究コース:「看護学専⾨科⽬」
- 研究課題の明確化、研究計画の⽴案と実施、結果の分析及び考察という論⽂作成のプロセスを通じて、各研究教育分野におけるより専⾨性を深め、博⼠後期課程につながる研究能⼒を修得する科⽬で、講義、演習、研究より構成されます。
論⽂作成においては研究計画の中間報告や複数教員による組織的で計画的な研究指導体制をとります
⾼度実践看護コース:
「⾼度実践看護コース科⽬」
- 専⾨分野におけるケアとキュアを融合した看護実践⼒、保健医療福祉チーム内の調整⼒などの育成、課題研究など⽇本看護系⼤学協議会で認定された専⾨看護師として必要な能⼒を養成する科⽬で、講義、演習、研究、実習で構成されます。
「特定⾏為研修区分別科⽬」(希望者のみ)
- 「専⾨基礎科⽬」の定められた科⽬を履修した上でこの科⽬を履修することにより、特定⾏為研修修了の認定を得ることができます。
助産コース:「助産専⾨科⽬」
- 専⾨化・複雑化する助産分野に対応できる助産実践能⼒と助産管理の基盤を修得し、助産師国家試験資格取得に必要な科⽬、地域の多職種と連携してハイリスクのある妊婦に対応し、多様な年代の性と⽣殖に関わる健康問題に応えられる能⼒を育成する科⽬、課題研究を含み、講義、演習、研究、実習で構成されます。
ウ ⼊学者受⼊れの⽅針(アドミッション・ポリシー)
以下のような⼊学者を受け⼊れます。
- 幅広い基礎学⼒を有し、かつ希望する専⾨領域の基礎知識を有する⼈
- ⼈間や社会に対して広く興味を持ち、豊かな⼈間性と⾼い倫理観を有する⼈
- 看護学を通じて地域包括ケアシステムの改善・発展に貢献する意志を有する⼈
- ⾼度実践看護コース志望者は、対応する分野の職務経験を有し、専⾨看護師の資格取得を志す⼈
- 助産コース志願者は、助産師の免許取得を志す⼈で、看護師資格⼜は看護師国家試験受験資格を有する人
博士後期課程
研究科の3つのポリシー
ア 学位授与の⽅針(ディプロマ・ポリシー)
所定の単位を修得し、看護学研究を通して看護学及び看護実践の発展を推進する能力を有する者に「博士(看護学)」の学位を授与します。
- 看護学における理論的基盤の構築を目指す研究を自立して行う能力を有している。
- 変化し続ける地域や社会の保健医療福祉におけるニーズに対応し、研究を通じてケアの質保証・質向上に貢献する能力を有している。
- 看護学研究において、次世代を教育する能力を有している。
- 学際的かつグローバル的な観点に立って看護の課題に取り組み、リーダーシップを発揮し、社会に発信していく能力を有している。
イ 教育課程編成・実施の⽅針(カリキュラム・ポリシー)
ディプロマ・ポリシーを達成するために、以下の方針でカリキュラムを編成します。
- 教育課程は、「共通基盤科目」、「専門科目」及び「看護研究」の科目群で構成する。
- 「共通基盤科目」は、自立した研究者の基盤として、現象の全体性を捉えるアプローチや科学的検証等の看護研究の方法論的基盤や研究成果の発信力の強化に必要な科目で構成する。
- 「専門科目」では、各専門領域科目を配置し、専門領域毎に特論科目及び演習科目を設定し、特に演習科目を通じて自立した研究者として、学際的かつグローバルな観点に立って看護の課題解決にリーダーシップを発揮して取り組む姿勢を修得する。
- 「研究科目」は、共通基盤科目、専門科目における学修成果を、学生が自ら発展させ、創造的で新たな知見を産出する看護学研究の論文作成に取り組む科目とする。
- 論文作成にあたり、研究計画の中間報告や複数教員による組織的で計画的な研究指導体制をとる。
ウ ⼊学者受⼊れの⽅針(アドミッション・ポリシー)
- 職務に関する知見を有し、看護学への探求心を有する人
- 看護学研究に対する強い動機と基礎的研究能力を身に付け、自立して学修する姿勢を有する人
- 研究を通して、看護学や看護実践の発展に寄与するとともに、地域社会及び国際社会に貢献する意志を有する人