大学院 Graduate School

看護学研究科 看護学専攻

博士前期課程・博士後期課程

令和7(2025)年4月開設(予定)

※ 8月29日に文部科学大臣から、大学院設置が認可され、令和7(2025)年4月の開学に向けて、準備を進めています。
地域包括ケアシステムをより実効性のあるものとしていくため、看護学の理論及び応用を教授研究し、その深奥をきわめるとともに、
高度な専門性が求められる看護職を担うための卓越した実践力、課題を科学的に解決できる研究力等を培うことにより、
地域社会の保健、医療及び福祉の向上に資する人材を養成します。

大学院の特徴

「働きながら通える学習環境」

看護学研究科は、保健師・助産師・看護師免許の有無に関わらず入学することが可能です(但し、専門看護師を目指す場合、特定行為研修を受講する場合を除く)。地域で活躍する社会人がさらなる専門性習得のため働きながら大学院に通うことを想定し、長期履修制度の採用や川崎駅前への大学院校舎の設置、オンライン授業の活用、学外からも利用可能な図書館データベースの整備など、「社会人が通いやすい学習環境の整備」に努めています。
また、充実した教員・管理体制、支援体制のもと、学習環境の充実化を図ります。

大学院の教育

「地域包括ケアシステム*の推進役となる人材の育成」

看護学研究科では、看護に関わる高度な専門性と実践力
保健、医療及び福祉に関わる課題を科学的に解決できる研究力
看護の観点から円滑に多職種と協働・連携できる能力
又はライフサイクル全般で女性の性と生殖に関わる健康を支援できる能力を有する、地域包括ケアシステムの推進役となる人材を育成します。

※川崎市は地域包括ケアシステムを
「高齢者をはじめ、障害者や子ども、子育て中の親などに加え、現時点で他者からのケアを必要としない方々を含めた『全ての地域住民』を対象として、住み慣れた地域や自らが望む場での生活の維持のために、自立した生活と尊厳の保持を目標として行われる支援や取組とともに、近隣住民やボランティア等のインフォーマルな地域資源から提供されるサポートの構築を推進するもの」と定義しています。

BACK
ページTOPへ