大学院案内 Graduate School
EDUCATION
教育
博士前期課程
教育課程概要
(授業科目、時間割、実習先)
ア 授業科目
授業科目 | 研究コース | 高度実践 看護コース |
助産コース | ||
---|---|---|---|---|---|
共通基盤科目 | 専門基礎科目 | 科学的根拠に基づいた看護実践能力を育成するための基礎となる科目 医療安全と特定行為実践、疾病・臨床病態概論、フィジカルアセスメント論、臨床推論など特定行為研修の共通科目 |
選択 | 必修・選択 | 選択 |
看護学基盤科目 | 「看護研究方法論Ⅰ(概論)」「看護倫理学」などの講義〔11科目〕 | 必修・選択 | 必修・選択 | 必修・選択 | |
看護学専門科目 | 各専門領域に応じた講義・演習〔各8科目〕 | 選択必修 | 選択 | 選択 | |
高度実践看護コース科目 | 各専門領域に応じた講義・演習・実習〔各11科目又は14科目〕 | ー | 選択必修 | ー | |
特定行為研修区分別科目 | 特定行為16区分(※)に対応する講義・実習〔全15科目〕 | ー | 選択 | ー | |
助産専門科目 | 基礎助産学 | 「助産学概論」などの講義〔3科目〕 | ー | ー | 必修 |
助産管理 | 「助産管理Ⅰ(基礎)」などの講義〔2科目〕 | ー | ー | 必修 | |
助産診断・技術学 | 「周産期助産学」「助産診断・技術学Ⅱ(妊娠)」などの講義・演習〔10科目〕 | ー | ー | 必修 | |
地域母子保健 | 「国際母子保健」「地域母子保健」の講義〔2科目〕 | ー | ー | 必修 | |
臨地実習 | 「助産学実習Ⅱ(実践・病院)」「助産学実習Ⅵ(実践地域)」などの実習〔6科目〕 | ー | ー | 必修 | |
課題研究 | 「助産学課題研究Ⅰ(基礎)」などの演習〔2科目〕 | ー | ー | 必修 | |
修了要件 | 選択した専門領域の看護学専門科目を16単位、専門基礎科目、看護学基盤科目及び看護学専門科目から14単位以上、計30単位以上を修得し、修士論文の審査に合格 | 選択した専門領域の高度実践看護コース科目を28単位以上、専門基礎科目(定められた科目)から6単位、看護学基盤科目(定めれた科目)から8単位以上、計42単位以上を修得し、課題研究の審査に合格 | 助産専門科目49単位、専門基礎科目、看護学基盤科目及び看護学専門科目(各専門領域の「講義Ⅰ(基礎)」に限る)から12単位以上、計61単位を修得し、課題研究の審査に合格 |
※外科術後病棟管理領域パッケージ、在宅・慢性期領域パッケージ、栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連、呼吸器(長期呼吸療法に係るもの)関連、感染に係る薬剤投与関連、精神及び神経症状に係る薬剤投与関連
イ 時間割
就業後に通うことを想定した時間割(平日5・6限を基本、土曜日授業あり)

第2キャンパス(川崎駅前・整備中)
川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティア・ビル10階

- 川崎駅から徒歩3分の場所に大学院校舎を整備
(博士前期課程助産コースは第1・2校舎を併用) - いつでもどこでも学べるe-learningの活用
- 自宅から参加できるオンライン授業
第1キャンパス(幸区小倉)
川崎市幸区小倉4-30-1 大学校舎
(看護学部と看護学研究科の博士前期課程助産コースで使用)

- 川崎駅からバスで14分
- 武蔵小杉駅からバスで約20分(バス降車後徒歩約5分)
ウ 実習先
機関名 | 運営法人 | 所在地 | 科目 |
---|---|---|---|
川崎市立川崎病院 | 川崎市 | 川崎市川崎区新川通12-1 | 助産学実習Ⅰ(基礎)・Ⅱ(実践・病院)・Ⅲ(実践・継続)・Ⅴ(実践・ハイリスク) |
在宅・慢性期特定行為実習 | |||
外科術後管理特定行為実習 | |||
感染看護特定行為実習 | |||
精神看護特定行為実習 | |||
川崎市立井田病院 | 川崎市 | 川崎市中原区井田2-27-1 | 感染看護学実習Ⅳ(感染症の診断・薬物療法) |
在宅・慢性期特定行為実習 | |||
川崎市立多摩病院 | 学校法人 聖マリアンナ医科大学 (指定管理者) |
川崎市多摩区宿河原1-30-37 | 家族看護学実習Ⅰ(基盤)・Ⅱ(展開)・Ⅲ(総合) |
聖マリアンナ医科大学病院 | 学校法人 聖マリアンナ医科大学 |
川崎市宮前区菅生2-16-1 | 精神看護学実習Ⅰ(役割機能実習)・Ⅱ(診断・治療法実習)・Ⅲ(実践・コンサルテーション実習) |
クリティカルケア看護学実習Ⅰ(実践実習)・Ⅱ(役割機能実習)・Ⅲ(統合実習) | |||
在宅看護学実習Ⅱ(退院支援看護) | |||
東邦大学医療センター大森病院 | 学校法人東邦大学 | 東京都大田区大森西6-11-1 | 感染看護学実習Ⅰ(感染症患者・易感染患者の看護:基礎)・Ⅱ(感染症患者・易感染患者の看護・発展) |
感染看護学実習Ⅲ(感染制御・感染管理) | |||
錦糸町クボタクリニック | 医療法人社団 草思会 | 東京都墨田区錦糸3-5-1 | 精神看護学実習Ⅳ(サブスペシャリティ;地域精神看護実習) |
東京女子医科大学病院 | 学校法人 東京女子医科大学 | 東京都新宿区河田町8-1 | 精神看護学実習Ⅴ(サブスペシャリティ;リエゾン精神看護実習) |
あすか山訪問看護ステーション | 公益財団法人 日本訪問看護振興財団 |
東京都北区神谷1-13-10 コートK3 | 在宅看護学実習Ⅰ(包括的訪問看護)・Ⅱ(訪問看護管理) |
新百合ヶ丘総合病院 | 医療法人社団三成会 | 川崎市麻生区古沢都古255 | 助産学実習Ⅰ(基礎)・Ⅱ(実践・病院)・Ⅲ(実践・継続)・Ⅴ(実践・ハイリスク) |
総合川崎臨港病院 | 医療法人社団和光会 | 川崎市川崎区中島3-13-1 | 助産学実習Ⅰ(基礎)・Ⅱ(実践・病院)・Ⅲ(実践・継続) |
かわさき訪問看護ステーション | 公益財団法人川崎市看護協会 | 川崎市中原区今井上町1-34 和田ビル3階 | 家族看護学実習Ⅱ(展開) |
ウパウパハウス岡本助産院 | ー | 川崎市中原区下小田中 | 助産学実習Ⅳ(実践・助産院) |
川崎区地域みまもり支援センター 地域支援課他 |
川崎市 | 川崎市川崎区東田町8 | 助産学実習Ⅵ(実践・地域) |
博士後期課程
教育課程概要(授業科目、時間割、実習先)
ア 授業科目
授業科目 | 履修 | |
---|---|---|
共通基盤科目 | 「英語論文作成演習Ⅰ」「看護研究法特論Ⅰ」などの講義〔全8科目〕 | 必修・選択 |
専門科目 | 6つの専門領域に応じた講義・演習〔各4科目〕 | 選択必修 |
研究科目 | 6つの専門領域に応じた演習〔各3科目〕 | 選択必修 |
修了要件 | 選択した専門領域の専門科目を8単位、選択した専門領域の研究科目を6単位、共通基盤科目から6単位以上、計20単位以上を修得し、博士論文の審査に合格 |
イ 時間割
就業後に通うことを想定した時間割(平日5・6限を基本、土曜日授業あり)

第2キャンパス(川崎駅前・整備中)
川崎市川崎区駅前本町11-2 川崎フロンティア・ビル10階

- 川崎駅から徒歩3分の場所に大学院校舎を整備(博士前期課程助産コースは第1・2校舎を併用)
- いつでもどこでも学べるe-learningの活用
- 自宅から参加できるオンライン授業
第1キャンパス(幸区小倉)
川崎市幸区小倉4-30-1 大学校舎
(看護学部と看護学研究科の博士前期課程助産コースで使用)

- 川崎駅からバスで14分
- 武蔵小杉駅からバスで約20分(バス降車後徒歩約5分)
ウ 実習先
機関名 | 運営法人 | 所在地 | 科目 |
---|---|---|---|
川崎市立川崎病院 | 川崎市 | 川崎市川崎区新川通12-1 | 助産学実習Ⅰ(基礎)・Ⅱ(実践・病院)・Ⅲ(実践・継続)・Ⅴ(実践・ハイリスク) |
在宅・慢性期特定行為実習 | |||
外科術後管理特定行為実習 | |||
感染看護特定行為実習 | |||
精神看護特定行為実習 | |||
川崎市立井田病院 | 川崎市 | 川崎市中原区井田2-27-1 | 感染看護学実習Ⅳ(感染症の診断・薬物療法) |
在宅・慢性期特定行為実習 | |||
川崎市立多摩病院 | 学校法人 聖マリアンナ医科大学 (指定管理者) |
川崎市多摩区宿河原1-30-37 | 家族看護学実習Ⅰ(基盤)・Ⅱ(展開)・Ⅲ(総合) |
聖マリアンナ医科大学病院 | 学校法人 聖マリアンナ医科大学 |
川崎市宮前区菅生2-16-1 | 精神看護学実習Ⅰ(役割機能実習)・Ⅱ(診断・治療法実習)・Ⅲ(実践・コンサルテーション実習) |
クリティカルケア看護学実習Ⅰ(実践実習)・Ⅱ(役割機能実習)・Ⅲ(統合実習) | |||
在宅看護学実習Ⅱ(退院支援看護) | |||
東邦大学医療センター大森病院 | 学校法人東邦大学 | 東京都大田区大森西6-11-1 | 感染看護学実習Ⅰ(感染症患者・易感染患者の看護:基礎)・Ⅱ(感染症患者・易感染患者の看護・発展) |
感染看護学実習Ⅲ(感染制御・感染管理) | |||
錦糸町クボタクリニック | 医療法人社団 草思会 | 東京都墨田区錦糸3-5-1 | 精神看護学実習Ⅳ(サブスペシャリティ;地域精神看護実習) |
東京女子医科大学病院 | 学校法人 東京女子医科大学 | 東京都新宿区河田町8-1 | 精神看護学実習Ⅴ(サブスペシャリティ;リエゾン精神看護実習) |
あすか山訪問看護ステーション | 公益財団法人 日本訪問看護振興財団 |
東京都北区神谷1-13-10 コートK3 | 在宅看護学実習Ⅰ(包括的訪問看護)・Ⅱ(訪問看護管理) |
新百合ヶ丘総合病院 | 医療法人社団三成会 | 川崎市麻生区古沢都古255 | 助産学実習Ⅰ(基礎)・Ⅱ(実践・病院)・Ⅲ(実践・継続)・Ⅴ(実践・ハイリスク) |
総合川崎臨港病院 | 医療法人社団和光会 | 川崎市川崎区中島3-13-1 | 助産学実習Ⅰ(基礎)・Ⅱ(実践・病院)・Ⅲ(実践・継続) |
かわさき訪問看護ステーション | 公益財団法人川崎市看護協会 | 川崎市中原区今井上町1-34 和田ビル3階 | 家族看護学実習Ⅱ(展開) |
ウパウパハウス岡本助産院 | ー | 川崎市中原区下小田中 | 助産学実習Ⅳ(実践・助産院) |
川崎区地域みまもり支援センター 地域支援課他 |
川崎市 | 川崎市川崎区東田町8 | 助産学実習Ⅵ(実践・地域) |